不動産投資は、比較的リスクが少ない投資として知られています
しかし、不動産投資の詳細を理解しないまま投資を始めると、大きな損失を生む可能性も高いでしょう。
今回は、不動産投資に必要な知識である利回りについてご紹介していきます。
また、利回りの相場と計算方法についてもご紹介します。
不動産投資における利回りとは?
利回りとは、投資金額に対して取得見込みのある収益の割合を指します。
利回りには、表面利回りと実質利回りの2種類があります。
表面利回りは、年間の家賃収入を不動産購入価格で割った金額ですが満室を想定した場合の金額のため、利益の最低額ではない点を注意しておくことが必要です。
実質利回りは、固定資産税などの維持管理に必要な諸経費が加味されているため、現実的な金額を知ることができます。
そのため、具体的な金額を把握するためには実質利回りをチェックすると良いでしょう。
不動産投資の利回りの相場とは?
不動産投資の利回りの相場とはいくらぐらいなのでしょうか。
物件の条件によって利回りは異なります。
新築物件の場合、修繕費などがかからないため表面利回りと実質利回りに大きな差はありません。
しかし、中古物件の場合は修繕費など定期的に諸経費が発生するため、実質利回りが低い傾向にあります。
築20年前後の物件は6%前後が相場となるため、中古物件を購入する場合には表面利回りが7~8%の物件を選ぶと、リターンが見込めやすいでしょう。
また、アパートやマンションでも利回りの相場は異なります。
新築アパートの場合は8%以上、新築マンションの場合は6%以上のもを選ぶと良いでしょう。
不動産投資の利回りの計算方法とは?
不動産投資の利回りはどのような計算方法なのでしょうか。
事例を用いてシミュレーションしてみましょう。
ここでは、購入費1億円のワンルーム10戸のマンションの場合を例とします。
●家賃収入:7万円×10室×12か月=840万円
●諸経費(固定資産税、税金など)約130万円
●購入諸経費(印紙代、登録費用など)約350万円
表面利回りは「年間家賃収入(840万円)÷物件価格(1億円)×100%」で約8.4%と算出されます。
一方、実質利回りは「(年間家賃収入:840万円-諸経費:130万円)÷(物件価格:1億円+購入時諸経費:350万円)」で算出でき、計算の結果約6.66%となります。
このように表面利回りと実質利回りでは差が開くため、購入の際は慎重に判断してください。
まとめ
不動産投資に必要な知識である利回りについてご紹介してきました。
計算方法や相場については、実際に計算してみることで表面利回りと実質利回りで差が開くことがわかりました。
表面利回りのみで投資を検討するだけでなく、実質利回りとの差も計算して不動産投資を検討すると良いでしょう。
私たちクラスモ小阪店は、東大阪市、大阪市生野区、大阪市東成区を中心に売買物件と賃貸物件を多数取り扱っております。
お客様のご要望に真摯に対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
クラスモ小阪店 メディア編集部
クラスモ小阪店は、東大阪市にある不動産情報を豊富に取り扱っている不動産会社です。東大阪市完全専門で単身・学生様や子育て世代のご家族様向けの賃貸物件を紹介しています。ブログでは物件に関するコンテンツをご提供します。